「ゴミ屋敷を掃除したい」
「ゴミ屋敷を片付ける手順について知りたい」
「ゴミ屋敷の片付け業者を探している」
自宅の掃除はしなくては行けないけれど、めんどくさく感じてついつい後回しにしてしまうという人は多いです。
特に物が捨てられない人などは、どんどん家の中にゴミを溜めていき最終的に不要なゴミが溢れたゴミ屋敷になってしまいます。
専門業者を入れて一気にゴミ屋敷を掃除するという方法もありますが、大切なものと不要なものは自分でしっかり分類して片付けたいと考えているなら、ゴミ屋敷をスムーズに片付けるコツをしっかり把握するようにしましょう。
https://newsnomad.com/zero-energy-housing.html
【ピックアップ】当社では年間7,000件以上のゴミ屋敷のお部屋をクリーニングしておりますので、どんな状況でも柔軟にご丁寧にご対応させて頂きます。
ゴミ屋敷 業者
ゴミを溜め込みやすい人の傾向
まず掃除をする前に知っておきたいのが、どうしてすぐに不要なものを溜め込んでしまうのかという原因です。
いくら一度家の中を綺麗にしたからといって、再度同じような生活をしていればすぐにゴミが再度溜まってしまいます。
片付け自体が下手
そこでゴミを溜め込みやすい人の傾向として挙げられるのが、「片付け自体が下手」という点です。
普段から片付けに苦手意識を持っていると、実際に掃除をしようとしてもどこから手を付けるべきか、どうやって片付ければいいのかわからなくなってしまうことも少なくありません。
そうなると結果的に掃除すること自体が億劫に感じてしまい、室内が散らかり放題になってしまいます。
掃除をする時間がない
他には「掃除をする時間がない」という方も多く、自宅の片付けは家事の中でも食事や睡眠とは異なりある程度放置していても生活はできるので、ついつい後回しにしてしまいます。
特に毎日仕事をされている社会人の方にとって、自宅に帰ってくるとクタクタで食事やお風呂、明日の準備をするだけで掃除をする時間がとれない方も少なくありません。
毎日の掃除が難しいなら、休日などまとまった時間がとれる時にできるだけ片付けや掃除をする習慣を付ける必要が出てきます。
なかなか物を捨てられない
そして最後に「なかなか物を捨てられない」という人も自宅にゴミを溜めやすいです。
これは物を捨てることに対してもったいないと感じたり、思い入れのある物を捨てることに不安を感じることが関係しており、実際は使わないものでも今後使う可能性があると感じ、捨てずに溜め込んでしまいます。
こういった状態はその人の性格もありますが、中には強迫性障害といった精神的な病気が関係している可能性もあるので、適切な治療を受けることで片付けられないトラブルの根本を解決できる可能性があります。
ゴミ屋敷の実際の片付け方法
ではこれらの原因を把握した上で、実際に自宅の片付けを行っていくためには基本として片付けの順序を学びましょう。
手順を自分で理解できていれば、今後物が増えてきたなと感じてもすぐに手順通りに片付けを行えば、手がつけられないほどのゴミ屋敷になってしまう心配はなくなります。
収納しているものは全て外に出す
まず最初に行うべきなのが、収納しているものは全て外に出すことです。
これにより収納場所にどれだけの物がしまってあるのか一目で把握することができるので、その後に行ういるものといらない物の分類に役立てることができます。
「いる物」と「いらない物」「判断に困る物」の3つに感覚的に分類する
荷物を全て出したら、ダンボールを3つ用意して「いる物」と「いらない物」、「判断に困る物」の3つに感覚的に分類していきます。
この時とりあえずいる物から手を付けるようにすると、仕分けされた物を収納するためのスペースを確保できるようになります。
この時いらない物はそのまま処分するとして、判断に困る物はすぐに必要か不要かを決めることは難しいため、まずは箱に入れて保留し約3ヶ月様子を見ます。
3ヶ月以内に箱の中の物を取り出して使用する機会があれば、それは必要な物だと判断できますが、全く使わなかったなら不要である可能性が高いのでゴミを少しでも減らすためにも処分をすることをおすすめします。
スピーディーに作業を進めていくために音楽をかけて気分を高める
ゴミ屋敷の片付けとなると、広範囲で大量のゴミが出てくるためダラダラだと作業をしていてはいつまでたっても終わりません。
スピーディーに作業を進めていくためにも、音楽をかけて気分を高めることをおすすめします。
また一定の曲をかけておくことで、どれくらいの時間作業しているか体感的に把握することができるので、何かお気に入りの音楽をかけながら作業をすれば集中力もアップして進みやすくなります。
業者を利用せず自力で片付けをする場合
また業者を利用せず自力で片付けをする場合、1日で自宅全てを終わらせることは他人の手を借りない限り難しいです。
そのため片付けを始める前に、今日はどこの部屋の掃除をするや、服を中心に整理するなど適度なところで区切りをつけて掃除をすると計画的に進めることができます。
せっかく自宅を掃除しようと思い立っても、無理をすると疲れ切って途中で挫折してしまうことも多いので、自分の行えるペースで確実に進めていくことがスピーディーに片付けていくコツとなります。
1人で作業をするとどうしても、途中でサボってしまったり、いる物・いらない物の分類で手間取ってしまうことも多いので、一緒に片付けをしてくれる家族や友人に頼ることも大切です。
会話をしながら作業すると片付けが進みやすくなったり、途中で作業が止まってもフォローし合うことが可能です。
まとめ
もし他人に頼れる状況にない場合は、ハウスクリーニング業者に相談することも検討してみましょう。
最終更新日 2025年5月14日 by ewsnoma