投稿者「ewsnoma」のアーカイブ

クイーンサイズベッドの選び方とは

クイーンサイズのベッドは一般的に横幅160cm×縦幅195cmの大きなサイズとなっています。

シングルサイズの横幅が約90cmですので、広々と使えるのが特徴です。

そのため夫婦やカップルでゆったり眠るのに最適となっています。

ひと回り小さいサイズの横幅140cmのダブルサイズでも二人で寝ることはできますが、余裕を持って眠りたい、体格が大きいという場合にはやはり大きめのクイーンサイズが最適となっています。

 

ゆっくり眠れる

このサイズを利用するメリットは、何よりもゆっくり眠れるということが挙げられます。

二人で寝る時にはダブルではパートナーの寝返りが気になってしまうことも多いですが、広々としているためパートナーに気を使うことなく寝返りを打つことができます。

人生の大きな部分を睡眠が占めているため、睡眠中はいかにストレスなく快適に眠れるかが健康などにもつながってきます。

ストレスなく眠るためには、広めの方が快適に眠れます。

また、家族と一緒に寝たいという時にもおすすめのサイズです。

子どもが小さいと一人で寝かせるのは不安というケースも多いですが、クイーンサイズであれば子どもが小さいうちは3人で川の字で眠れるくらいの広さがあるため、子どもがいる場合にも安心して使えます。

そんなクイーンサイズのベッドを利用する時には、いろいろなことを考慮して選んでいくことが大切です。

 

このサイズを置ける寝室の広さか

まず、注意したいのがこのサイズを置ける寝室の広さかという点に注意します。

ベッド以外の家具を置くかで大きく左右されますが、6畳あれば十分に置くことができます。

ベッド脇にナイトテーブルを置いて、小さめのドレッサーを置くぐらいであれば6畳でも置けます。

8畳であれば足元に余裕ができる大きさです。

足元には、タンスや棚なども置くことができ、家具の位置を変えることもできます。

掛け布団は、ダブルの掛け布団、クイーン掛け布団、キング掛け布団、シングル掛け布団を2枚使うという選択肢があります。

ダブルの掛け布団は二人で寝るときの最小サイズの掛け布団になります。

大きいサイズに比べて干す時に楽で、価格も安くなっている反面、布団の奪い合いになりやすいサイズでもあります。

クイーン掛け布団は、フレームのサイズにあっている掛け布団です。

干しにくさはありますが、妥当なサイズと言えます。

キング掛け布団は、かなり幅が余裕があるため布団の奪い合いが起こりにくいサイズとなっています。

ただし、種類が少なく価格が高めで、手入れしにくいというのがデメリットです。

 

シングル掛け布団を個々で使う

シングル掛け布団を個々で使うという方法もあります。

フィット感が高くしっかり自分の布団を確保することができ、干しやすくなっています。

掛け布団はサイズによっては寝ている間に落ちてしまうことがあります。

これは二人で寝るために起こる左右のズレや重力が影響しています。

それを避けるためには、重いものの方が落ちやすいため綿布団よりも羽毛布団にするなどの工夫をすることがおすすめです。

また、クイーンサイズの場合1枚のマットレスだけではなく、2枚のマットレスを使用するという方法もあります。

マットレス1枚ですと、中央に境目がないため違和感なく眠れます。

ただし、寝返りの時やベッドに入るときの揺れや振動がダイレクトに伝わりやすいため、神経質な人には向いていないと考えられます。

マットレス2枚の場合には、お互いの好みの固さのマットレスを使用することができます。

振動も伝わりにくく、パートナーの眠りを妨げにくくなります。

ただし、中央に境目ができるため、寝返りを打った時に違和感があることもありますが、隙間パッドを利用すればその違和感も解消することが可能です。

 

コイルの種類に注意して選んでいく

マットレスを選ぶ場合には、コイルの種類に注意して選んでいくことがポイントです。

ポケットコイルは、ポケットの中にコイルが一つ一つ入っている構造です。

点で体を支えるため包み込まれるような寝心地となっています。

体圧分散に優れているため、体に負担がかかりにくく、振動が伝わりづらいため二人で寝る時にも向いています。

ボンネルコイルは、コイル同士が連結している構造です。

面で体を支えるため布団のような寝心地になっています。

耐久性が高いという特徴がありますが、劣化すると音が鳴りやすく連結しているため振動が伝わりやすいことから、二人で寝るには不向きです。

ただし、価格が安く手軽に購入できます。

クイーンサイズだからこその特徴としては、圧迫感があってスペースをとる点が挙げられます。

圧迫感が気になるという場合には、圧迫感のない低いロータイプのものがおすすめです。

ロータイプであれば圧迫感を減らして空間を広く感じさせることができます。

スペースをとって十分に家具がおけないという場合には、収納として使えるタイプを選べます。

普段使いしやすい引き出しと、保管用に最適な広いスペースのあるものであるものなら収納に困ることなく使えます。

バンコクの物件の種類について

1,バンコクの住宅物件と今後の将来性

近年は海外に移住して老後を過ごす夫婦も多いですが、逆に若い世代でも移住地にこだわらないノマドワーカーが話題になっています。

中でも東南アジアは日本人にとってなじみ深く、近隣でもあることから人気が高いです。

特にタイは東南アジアの中では一番経済成長が著しく、将来が楽しみな国でもあります。

そこでタイ首都バンコクの住宅物件について、いくつか例をあげながら、今後の将来性についても考えてみようと思います。

まずは一人暮らしに最適な1LDKの物件について見ていきます。

ポイント
タイのバンコクを訪れる日本人に一番多いのが、単身赴任のサラリーマン男性です。

現在のタイの経済成長率は中国を上回っており、すでにバンコクの土地価格は高騰している勢いです。

30年前と今とでは価値が倍近くにまで高騰しているエリアも見受けられますが、1LDKのものに限っては日本人からすると安く感じるでしょう。

アパートをかりるのであれば月3万円前後で借りられる、非常にリーズナブルな価格となっています。

しかも東京の1LDKのような圧迫感はそれ程なく、キッチンなどの水回りは使いやすいと言われます。

購入する際にも数百万円程度と、魅力的な点から、ノマドワーカーにも人気があります。

参考>>バンコク 人気物件

 

2,タイの物件は他国よりも安いのはなぜ?

次にコンドミニアムについてです。

建設ラッシュが起こっており、複数のコンドミニアムが建設されていることで有名です。

この種のものはフィットネスジムやプール付きが当たり前と言われますが、日本と比較するとあり得ない豪華さと安さを堪能できる程です。

中にはコンビニやファーストフード店、地元のレストラン付きのコンドミニアムも珍しくなく、部屋の間取りは日本よりも大きくゆとりがあります。

広さは30畳あたりが多く、夫婦二人では広すぎる程のスペースを保証してもよいでしょう。 よって子持ちの家族が住居をさがすにの最適であるでしょう。

東南アジアの中で、タイは一番経済発展している国にもかかわらず、物件に関しては一番安く購入できるという点に利点があります。

逆にラオスやミャンマーなどの発展が遅れている都市のほうが高めに設定されています。

これは建設機材を輸出入する際にかかるコストが、タイでは自国の技術で多くを賄うことができるためです。

そのため多くの日本人はバンコクの土地価格は高いと思われがちですが、いざ探してみると安価なものばかり並んでいることにびっくりされる人は少なくありません。

 

3,固定資産税がゼロ

それでは今なぜタイの不動産が大人気なのかを探っていきます。

その理由は何といっても固定資産税がかからない点にあります。

日本では高い物件を買うほど固定資産税は高くなりますが、タイはそのような税金に対する心配はいらないのです。

しかもこの法律は自国民だけでなく外国人にも適応されることから、日本や欧米からは世界の中でもまれにみる安息の地とも言われる都市になりました。

まさに老後を過ごす夫婦にとって、うってつけの都市であることは間違いないでしょう。

さらにタイは珍しく外国人でも中古物件を検討したり、購入することも可能です。

その際には新築と比較したときに値段が割に合うかを検討する必要はありますが、新築を買うのに抵抗がある人にとっては非常に無難な選択肢かもしれません。

このようにタイのバンコクは非常に世界から注目されており、今後の経済成長も維持する見込みがある都市として話題になっています。

一番魅力な点はやはり固定資産税が0であることに限るのではないでしょうか。

 

4,タイの政策金利は高い

日本の1985年から起きたバブル経済を振り返ると、タイにも同じような現象が起こるかのうせい可能性もあります。

当時の東京の土地価格でアメリカ全土を買うことができる夢のような時代もありましたが、バブルは崩壊すると土地価格は当然暴落します。

日本人の高齢者はバブルを経験したことによりお金の使い方が慎重になった傾向が見受けられるため、いくら将来性が楽しみなバンコクの物件を見ていても、抵抗がある人は少なくありません。

しかしタイと1985年代の日本と比較すると、金利の差に大きな違いがります。

現在のタイの政策金利は6%と高く、気軽に住宅ローンは組めないのが現状です。

よって企業や人は気軽にお金を銀行から借りられなくすることによって、土地価格の急騰をなるべく抑える政策をとっています。

急に高騰してしまうと富裕層の人にしか買えない価格になり、庶民は手を出せなくなったのがまさに当時の日本です。

ところがタイはあのようなバブルは起こりにくいと考えられますが、同時に崩壊することによるショッキングな心配もしなくてすむかもしれません。

世界の工場と言われる中国は有名な経済大国となりましたが、もはや今後はタイであると言われます。

タイは若い人が多く、今後の経済成長においては大いに期待できる国の一つです。

最近ではパソコンを持ち歩いてWIFI環境さえあれば仕事をできるノマドワーカーにとっては、今すぐ移住を検討するべき魅力が詰まっています。

公益財団法人は一般財団法人と何が違うか

財団法人の特徴と活動内容

公益財団法人は、財団法人の中でも特別な資格を与えられた法人と言うイメージがあります。

財団法人の中にはこのほかに一般財団法人と言うものもあり、その特徴が明確にはわからないと言う人も少なくありませんが、その扱いには明確な違いがあるのです。

一般財団法人は、営利を目的としていないことがその設立の前提条件となります。

一般的な企業や法人はその活動を通して利益を上げることが目的となっており、その利益を社会に還元することで社会的な意義を持つものとなっているのが特徴です。

そのため個人に比べて法人税が優遇されており、社会に貢献する形での成果が求められていることになります。

財団法人の場合にはさらにこれが1歩進んで、基本的にその活動が利益を求めないところがポイントとなっているのです。

利益を求めない法人の活動と言うと、あまり直感的にはわからないものですが、基本的な公的な目標を達成するために集まった集団と言うことができる面もあります。

基本的には、公的な目的のためにその組織が形成されていると言う前提があり、その活動によって得た利益を社会に還元することが義務付けられているほか、その活動の成果が様々な公的な目的に合致していなければならないと言うポイントがあるのです。

 

他の企業とは違う経営方針のもと活動している

その公的な目的とは、国の法律で定められた様々な地域の活性化や公共的な活動が主なものとなっています。

社会福祉や地域の様々な活動を行うために大きな組織が必要となる場合、その活動計画が国の方針と合致することで一般財団法人と認められることが非常に多いのですが、その多くは国の外郭機関となっていることも少なくありません。

すなわち、 法律や閣議で決定された公的な活動を達成するためにこれらの組織が主導で設立されることが多く、一般の企業などがこれらの組織を設立することが現実的には非常に難しい ものとなっているのです。

また一般社団法人の場合には、経営者が直接法人の事業方針を決めると言う事はありません。

その理由は、出資者と経営者が独立することが定められているためです。

株式会社の場合には、その株式の保有数によって企業の経営方針を決める議決権が与えられることになっており、その場合には経営者が企業の株式を持っている場合議決権を行使することができるようになっているのですが、一般財団法人の場合は経営者と出資者が同一である事は認められておらず、また出資者が議決権を持つことも認められていません。

そのため、経営方針は資本とは独立したところで決定されることになっており、利益を追求することができない仕組みとなっているのが特徴です。

このように、一般社団法人は通常の株式会社やその他の法人とは異なり、利益を追求できないばかりでなく、そのための構造が根本的に違うものとなっていますが、公益財団法人の場合には、さらに公共の利益を追求することが目的とされる団体に与えられる身分となっています。

 

財団法人だから出来る活動が多い

一般財団法人と公益財団法人の違いは具体的には明確でないことが多いのですが、国がより公共性が強いと認定した団体に関してその身分を与えるものとなっており、最大の特徴はみなし寄付金制度が利用できる点にあります。

一般財団法人は有志の寄付金を受けることができ、これを公的な活動に利用することができるほか、この寄付金による収入は法人税の対象外とすることが認められていますが、公益財団法人の場合には非常に公共性の強い事業に利用した資金の部分を寄付金とみなして非課税とする仕組みが導入されているのです。

これは実際には外部からの寄付金ではありませんが、税制上寄付を受けた資金を利用して事業を行ったとみなされ、その部分が非課税となる仕組みが導入されています。

これは一般財団法人にはない公益財団法人のみの特権であるため、より公共性の高い事業を行うことができるようになっているのです。

財団法人は、一般であっても公益であっても法律で定められた34種の収益目的事業を除いた活動に関しては、その活動にかかった費用は非課税となる仕組みが導入されており、これにより法人税の面でも非常に優遇されています。

そのため、その活動は非常に公共性を帯びているものでなければなりません。

 

まとめ

過去には様々な財団法人が明らかに法人の利益につながるような様々な行為を行い、社会問題を生んだケースも多くなっています。

そのため現在ではこれらの活動に関しては非常に厳しい目を持って注目されており、その活動内容に関しても広く公開する制度が導入されているのです。

公益性の高い事業を行う財団法人に関してはその資金を有効に利用し、効果的にその活動を行うことが期待されるため、その制度を有効に使うことが非常に重要となっています。

一般の企業では、様々な経済的な問題が障壁となり実現をすることができない課題も財団法人により解決をすることができることが非常に多いため、この制度を効果的に利用する法人が社会的な活動をすることが非常に重要なポイントとなっているのです。

出典元:日本ユニセフ協会/UNICEF東京事務所

 

派遣事務で働く人の確定申告

1,正社員と同様の年末調整のしくみがある

派遣事務で働いている人の場合、正社員とは身分や待遇の点で大きな違いがあるものの、やはり派遣先の会社から給与収入を得ているところに変わりはありません。

したがって法律で定められた各種の控除などを差し引いた上でなお収入がある場合には、その金額に応じて所得税や住民税を支払う必要があります。

わが国では原則として納税者みずからが年間の所得を税務署に対して申告し、税額も計算した上で支払いをする、いわゆる申告納税のしくみが採用されています。

そのため年末までの所得状況を整理して、翌年の春までに税務署に対して確定申告をしなければなりません。

これは個人事業主やフリーランスの立場で働いている人にとっては自明ですが、実は会社から定期的に給料を得ているサラリーマンの場合には、かならずしも当てはまらない面があります。

それというのも勤務している会社のほうで本人の代わりに税金を計算して納付する源泉徴収のしくみが別にあるためです。

一般的な正社員であれば毎月の給料から会社が計算した税額が勝手に差し引かれていますので、確定申告でわざわざ税務署に所得を申告する必要もない話となります。

派遣事務をしている人の場合はどうかといえば、これも正社員と同様に、やはり給料からあらかじめ税額分が天引きされていますので、確定申告の必要はないのが普通です。

その代わりに正社員と同様、年末調整のしくみがありますので、こちらもあわせて覚えておくとよいでしょう。

※関連記事:派遣事務 港区

 

2,副業があれば確定申告が必要となる

会社が働いている本人に代わって税金を天引きするとはいっても、基本的に毎月の給料の金額にもとづいて算出している概算金額のため、法律に定められた本当に納付が必要な税額とはずれが生じる場合があります。

そこで年末に当たって天引きされた税額と本来の税額の差異を調整するのが年末調整です。

これは確定申告とは違って本人が税務署に行って手続きをするのではなく、会社から配布された用紙に必要事項を記入し、また会社に戻すだけで済みますので、確定申告に比べるとかなり便利な制度といえます。

ただし派遣事務で勤めている場合に注意したいのは、この年末調整の用紙の提出先です。

正社員とは違って派遣先の会社に雇用されているわけではありませんので、基本的に派遣会社のほうから用紙を渡されますし、提出先も同じく派遣会社のほうになります。

この用紙の提出期限は派遣会社により異なりますが、毎年11月の中旬から12月の初めごろが一般的です。

派遣事務の人であっても年末調整によらず、税務署での確定申告が必要となる場合がまれにあります。

たとえば副業などでメインの派遣事務のほかにも給料を支払っている会社がある場合や、勤務時期の関係から年末調整ができなかった場合、医療費控除や住宅ローン控除などの特別な控除を受けたい場合などが該当します。

副業の場合はメインで働いている派遣会社に一本化して年末調整を受け、他の会社のほうにはその旨を連絡しておき、調整はしない取り扱いで済むことがありますが、個々のケースによって、できる場合とできない場合がありますので、事前に相談をしておくのが適当です。

 

3,確定申告の仕組みと申告の仕方

また年の途中の時期などに年末調整をせずに退職してしまった場合は、会社はもはや関係がありませんので、確定申告は本人自身がしなければなりません。

医療費控除は家族を含めて年間に一定の金額以上の病院での診察代や薬局での医薬品代などがかかった場合、住宅ローン控除は住宅ローンを利用してマイホームを取得した場合に、本来は支払うべき税金の金額から一部を差し引いて安くすることができる制度です。

これらのケースでは確定申告をする義務まではないのですが、確定申告をしておけば税金が安くなるメリットが大きいため、多少の手間はかかってもしておいたほうがよいといえます。

確定申告の方法ですが、会社でもらった源泉徴収票、控除のために必要な証拠書類、還付金を振り込んでもらう銀行の通帳またはキャッシュカード、印鑑などを税務署に持参して手続きをします。

確定申告の時期になると税務署または近くの公共施設などに相談コーナーが開設されますので、そこで税務署員などの説明を聞きながら書類を作成できますが、もちろん最初から自宅で申告用紙に記入をした上で税務署などに持ち込んでもかまいません。

記入ミスや計算ミスがあった場合でも、税務署員などがその場で確認して補正、つまりは修正を指示されるはずですので、あまり不安がらずに相談をするのがよいでしょう。

所得税の確定申告は毎年2月16日から3月15日の日程で行われるのが普通ですが、祝祭日の影響で時期が若干前後する年もあります。

申告会場の営業時間は、地域によって違いがある場合も多く、大都市部では日曜開庁もあり得ます。

いずれにしても期間の終了間際になると税務署内はかなり混雑し、手続きが時間内に終わらなくなってしまったり、待ち時間があまりにも長くなってしまうケースが頻発していますので、できるだけ余裕をもって行動するようにします。

高さが低いフロアベッドのメリットとデメリット

1)フロアベッドはお部屋全体が広く見える

フロアベッドは、床面が低く地面に近い高さにマットレスを置くタイプのベッドです。

一般的な足つきタイプに比べると高さがなく、魅力的なメリットと注意しておきたいデメリットがあります。

メリットとして大きいのは、ローベッドなどと同じくお部屋全体が広く見えることです。

※参照:ローベッドの人気商品一覧 | 素材とデザインを追求したインテリア家具【CASA HILS】

シングルベッドを狭いお部屋に置くと、上方の空間も狭くなり室内がいつもより狭く感じられます。

しかしフロアベッドなら同じシングルでも、高さがないので上方には余裕があります。

そのため同じサイズなのにお部屋が広く見え、開放感を感じられるでしょう。

狭い部屋ほどその効果は感じられるので、ワンルームマンションなどに暮らしているならおすすめです。

 

2)就寝中に落下しても大怪我をする可能性がない

高さが低いことによって、就寝中に落下しても大怪我をする可能性はありません。

寝相が悪い子どもには一般的なタイプに寝かせると落下が心配になりますが、高さがないなら安心できるでしょう。

子どもと同じようにお年寄りもベッドから落下して怪我をする可能性が高く、その場合もフロアベッドを選びたくなるかも知れません。

しかし高さがないことによって、お年寄りにはあまりおすすめできません。

高さがあると、足腰の弱いお年寄りでもベッドに腰掛けスムーズに立ち上がれます。

ですが地面に近い位置にマットレスがあると、腰掛けてからスムーズに立ち上がれません。

足腰の弱いお年寄りにとっては使いにくいので、怪我の可能性は低いものの使わない方が良いでしょう。

 

3)床面に荷物を収納できないので注意!

デメリットも高さにあり、床面に荷物を収納できないのも注意です。

ベッドのなかには床面の高さを活かして、マットレスの下に収納スペースを作っているタイプもあります。

収納スペースがあるとタンス代わりに使ったり、普段はあまり使わない大物を収納したりと何かと便利です。

しかしフロアベッドは床面から地面までの高さがほぼないので、収納スペースを作れません。

寝る場所と収納スペースを両立させたい人には、向いているとは言えないでしょう。

反対に収納スペースが必要ないと考えているなら、このデメリットは関係ありません。

 

4)まとめ

フロアベッドはその他にも、他のタイプに比べて値段が安い傾向にあるなどさまざまなメリットがあります。

当然ながらメリットと同じようにデメリットもあるので、両者を比較し納得のできるタイプを選ぶようにしてください。

基本的にはお部屋を広く見せたい、落下の心配を少しでも減らしておきたい、ベッドにあまりお金をかけたくない人には向いています。