クイーンサイズのベッドは一般的に横幅160cm×縦幅195cmの大きなサイズとなっています。
シングルサイズの横幅が約90cmですので、広々と使えるのが特徴です。
そのため夫婦やカップルでゆったり眠るのに最適となっています。
ひと回り小さいサイズの横幅140cmのダブルサイズでも二人で寝ることはできますが、余裕を持って眠りたい、体格が大きいという場合にはやはり大きめのクイーンサイズが最適となっています。
ゆっくり眠れる
このサイズを利用するメリットは、何よりもゆっくり眠れるということが挙げられます。
二人で寝る時にはダブルではパートナーの寝返りが気になってしまうことも多いですが、広々としているためパートナーに気を使うことなく寝返りを打つことができます。
人生の大きな部分を睡眠が占めているため、睡眠中はいかにストレスなく快適に眠れるかが健康などにもつながってきます。
ストレスなく眠るためには、広めの方が快適に眠れます。
また、家族と一緒に寝たいという時にもおすすめのサイズです。
子どもが小さいと一人で寝かせるのは不安というケースも多いですが、クイーンサイズであれば子どもが小さいうちは3人で川の字で眠れるくらいの広さがあるため、子どもがいる場合にも安心して使えます。
そんなクイーンサイズのベッドを利用する時には、いろいろなことを考慮して選んでいくことが大切です。
このサイズを置ける寝室の広さか
まず、注意したいのがこのサイズを置ける寝室の広さかという点に注意します。
ベッド以外の家具を置くかで大きく左右されますが、6畳あれば十分に置くことができます。
ベッド脇にナイトテーブルを置いて、小さめのドレッサーを置くぐらいであれば6畳でも置けます。
8畳であれば足元に余裕ができる大きさです。
足元には、タンスや棚なども置くことができ、家具の位置を変えることもできます。
掛け布団は、ダブルの掛け布団、クイーン掛け布団、キング掛け布団、シングル掛け布団を2枚使うという選択肢があります。
ダブルの掛け布団は二人で寝るときの最小サイズの掛け布団になります。
大きいサイズに比べて干す時に楽で、価格も安くなっている反面、布団の奪い合いになりやすいサイズでもあります。
クイーン掛け布団は、フレームのサイズにあっている掛け布団です。
干しにくさはありますが、妥当なサイズと言えます。
キング掛け布団は、かなり幅が余裕があるため布団の奪い合いが起こりにくいサイズとなっています。
ただし、種類が少なく価格が高めで、手入れしにくいというのがデメリットです。
シングル掛け布団を個々で使う
シングル掛け布団を個々で使うという方法もあります。
フィット感が高くしっかり自分の布団を確保することができ、干しやすくなっています。
掛け布団はサイズによっては寝ている間に落ちてしまうことがあります。
これは二人で寝るために起こる左右のズレや重力が影響しています。
それを避けるためには、重いものの方が落ちやすいため綿布団よりも羽毛布団にするなどの工夫をすることがおすすめです。
また、クイーンサイズの場合1枚のマットレスだけではなく、2枚のマットレスを使用するという方法もあります。
マットレス1枚ですと、中央に境目がないため違和感なく眠れます。
ただし、寝返りの時やベッドに入るときの揺れや振動がダイレクトに伝わりやすいため、神経質な人には向いていないと考えられます。
マットレス2枚の場合には、お互いの好みの固さのマットレスを使用することができます。
振動も伝わりにくく、パートナーの眠りを妨げにくくなります。
ただし、中央に境目ができるため、寝返りを打った時に違和感があることもありますが、隙間パッドを利用すればその違和感も解消することが可能です。
コイルの種類に注意して選んでいく
マットレスを選ぶ場合には、コイルの種類に注意して選んでいくことがポイントです。
ポケットコイルは、ポケットの中にコイルが一つ一つ入っている構造です。
点で体を支えるため包み込まれるような寝心地となっています。
体圧分散に優れているため、体に負担がかかりにくく、振動が伝わりづらいため二人で寝る時にも向いています。
ボンネルコイルは、コイル同士が連結している構造です。
面で体を支えるため布団のような寝心地になっています。
耐久性が高いという特徴がありますが、劣化すると音が鳴りやすく連結しているため振動が伝わりやすいことから、二人で寝るには不向きです。
ただし、価格が安く手軽に購入できます。
クイーンサイズだからこその特徴としては、圧迫感があってスペースをとる点が挙げられます。
圧迫感が気になるという場合には、圧迫感のない低いロータイプのものがおすすめです。
ロータイプであれば圧迫感を減らして空間を広く感じさせることができます。
スペースをとって十分に家具がおけないという場合には、収納として使えるタイプを選べます。
普段使いしやすい引き出しと、保管用に最適な広いスペースのあるものであるものなら収納に困ることなく使えます。
最終更新日 2025年5月14日 by ewsnoma