「DXって何?」
「建設業界とDXの関係について知りたい」
「ブラニュー株式会社の評判について知りたい」
近年、建設業界でDXという単語が扱われるようになってきました。
DXとはデジタルトランスフォーメーションの略で、建設業界のみならずあらゆる企業の課題となっているものです。
将来的に、建設業界でもDXの理解を深め、必要な対策をとっていなければ、時代に乗り遅れる可能性があるとして昨今注目を浴びています。
オリンピック関連事業や各地でおこなれている再開発などによって、建設業界の需要は過去と比べても高まっていると言えるでしょう。
特に地域ではかなり古い時期に建てられた建造物を取り壊し、空いたスペースに新しい建物を建てるという開発が進んでいることによって、バブル期と同じように業界は活性化しつつあるのが現状です。
https://newsnomad.com/uscpamuiteiru.html
建設業界では深刻な人手不足が起こっている
一方で、業界では新しい人材が確保できないことで、深刻な人手不足が起こっています。
さらに問題視されているのは、人手不足に加えて熟練した業界の人間が年齢とともにリタイアしていくペースが速くなっていることからくる、技能継承の停滞や低下が著しくなってきているのが特徴です。
1997年の685万人をピークとしていた建設業の就業者数は、2020年には500万人を下回るようになってしまいました。
休暇や賃金など労働環境の整備不足によって新規採用の人が少なかったり、就業しても環境が悪く辞めてしまったり、原因は様々です。
特に昨今の少子化現象によりこれまで以上に人的資源を確保することが難しくなっているのが現状となっています。
そのような中、次世代の人口が増加せずに建設に関するノウハウを十分に伝えられないまま現役を退くベテランが増加する懸念が出てきています。
DXとは?ブラニュー株式会社に聞く
そこで注目されているのがDXで、業務の効率化や利益の向上につながるとして前向きに検討している業者が増えてきました。
スウェーデンの教授が2004年に提唱した概念で、IT技術の駆使によって生活や労働環境をあらゆる面で向上させるというのがDXです。
この考えを前提に、現在日本で進められているのは経済産業省の呼びかけによるものとなっています。
他国から遅れること2018年、ガイドラインをまとめあげました。
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革。
それとともに、業務そのものや組織、実行プロセス、企業や文化を変革し競争上の優位性を確立すること。
というガイドラインを設定し、ITを活用して製品やサービスはもちろんのこと労働環境の質を向上させ、消費者と会社の利益につなげるのが目的です。
参考/ブラニュー
建設業界でもオンライン化が推奨されている
現場での仕事が中心というイメージがもたれがちな建設業界でも、昨今の事情によってできるだけオンライン化が推奨されていることには変わりはありません。
オンライン会議やテレワークの組織的な導入によって、限られた人材を効率的に割り当て無駄を無くすためには、DXの概念を取り入れる必要があると認識されています。
また、2025年には多くの建設業が使用しているシステムが老朽化し、個々でカスタマイズしたことにより全貌が分かっていないシステムを利用している企業が大幅な損失を受けるということからも、新しいデジタル概念を導入するきっかけのひとつとなりました。
その損失は最大で12兆円とも言われており、それらを避けるためにも再構築が不可欠となっています。
これらに加えて建設業では人手不足やノウハウの継承が上手くいっておらず、いかに人員を割かずに事業を継続および維持していけるかが非常に重要になります。
IT活用によってビジネスモデルを抜本的に変える必要が出てきました。
建設業界が抱える課題をひとつずつ解消することが可能
新しい概念を取り入れることによって、効率化やノウハウの継承、少ない人数でも動かすことのできるビジネスモデルを確立することができ、建設業界が抱える課題をひとつずつ解消することが可能です。
たとえば、従来では2次元の紙の図面などを利用していた建設生産プロセスにITを導入し、コンピューター上の3次元モデルへと移行させます。
最新のシステムを活用し、計画や調査、設計や施工といったプロセスを3次元モデルに書き加えていくことで情報の理解と共有が容易になるのが特徴です。
従来の図面を使用する場合にくらべて関係者全員が図面を理解しやすくなり、合意形成の早期成立や、作業の確実性と効率性の大幅な向上が期待できます。
特に関係者のやりとりの時間を大幅に減らすことができるため、無駄な会議などで人件費を重ねる必要も減っていくのもメリットです。
まとめ
次世代への継承についても最新システムによってカバーでき、先人の技術者が何の情報をどのように判断したのかを把握できるため、モデルを参照することで技術を習得できます。
AI技術を取り入れれば、作業の質も高水準で安定していきますが、AIモデルを実践している建設企業はまだ多くありません。
難しい技術の習得を誰でもできるようにすれば、技術継承の課題もクリアできます。
最終更新日 2025年5月14日 by ewsnoma