近年注文住宅を検討している人の中で注目を集めているものとして、エスコシステムズさんなどが提供しているゼロエネルギー住宅が挙げられます。
環境に優しいと言われているものであり、ゼロエネルギー住宅にする事で、環境以外にも住む人にもメリットがあります。
とはいえデメリットがあるのも事実なので、その両方をしっかりと頭に入れた上で、導入を検討する必要があるでしょう。
目次
そもそもゼロエネルギー住宅とは?
そもそもゼロエネルギー住宅とはどのようなものなのかと言うと、ゼッチ住宅とも呼ばれるもので、ネットゼロエネルギーハウスの略称を表します。
消費エネルギーをできるだけ減らした上で、作るエネルギーを増やし、作るエネルギーが消費エネルギーを上回ることを目指しているものです。
2020年までに、ハウスメーカーが新築する注文一戸建て住宅の半分以上をゼロエネルギー住宅にすることを目指すと政府が発表していて、2030年までには、建売や集合住宅までも実現を目指すと発表がなされています。
https://newsnomad.com/clean-up-junkyard.html
ゼロエネルギー住宅の特徴
ゼロエネルギー住宅にはどのような特徴があるのかと言うと、主に建物の高断熱化、そして省エネに関する設備を導入することです。
建物の断熱性能を上げれば、例えエアコンなどの空調設備を使わなくても、室内を快適な温度に保つことが可能となります。
エネルギーの収支を確認することができる機械を導入したり、省エネ効果の高いエアコンや給湯器などの設備を導入することにより、少ないエネルギーの中でも快適に生活することができるのです。
またエネルギーを増やす取り組みとして、太陽光発電を導入することも一つの特徴です。
太陽光発電は自然環境を活用するものであり、これにより発電をすることになるので、co2を排出することもなくエネルギーを作り出すことが可能です。
このように作るエネルギーが消費エネルギーを上回るものがゼロエネルギー住宅の特徴と言えるでしょう。
ゼロエネルギー住宅のメリット
補助金がもらえる
このような住宅で生活をすることには数多くのメリットがあると言えます。
その一つが補助金がもらえることです。
国が定めた基準を満たすことにより、国から補助金が支給されることになります。
2018年に出された補助金は、70万円となっていて、さらに発電したエネルギーを蓄える蓄電池を設置すれば、3万円の補助金をもらうことができます。
これにより光熱費を抑えることができます。
ヒートショックを防ぐ
そしてヒートショックを防ぐことも大きな期待ができるでしょう。
ヒートショックとはどのような事なのかと言うと、冬の時期に見られる症状として注意喚起がなされているもので、急激な気温の変化により血圧が変動し、体に悪影響を及ぼすことをさしています。
具体例を挙げると、真冬にお風呂に入ることが良い例として知られています。
暖房の部屋から出た後などに、主に室内で起こることが多い症状と言えるでしょう。
住宅の断熱性能を上げると、このようなヒートショックの予防にも繋がります。
高断熱の住宅となると外気の影響を受けにくくなる為、寒い真冬でも住宅全体を暖かく保つことができるのです。
住宅の資産価値の向上
そして住宅の資産価値の向上もメリットの一つと言えるでしょう。
省エネに特化した住宅は、将来相続や引っ越しなどによって住宅の売却が必要になった場合にも、高い資産価値を保ったまま、比較的高値で売却することが期待できます。
停電時に対処できる
そして停電時に対処できるということも大きなメリットです。
近年では日本の様々なエリアで地震が頻発していて、大地震が来るだろうという予想もされています。
このような中で、太陽光で発電したエネルギーを蓄えることができる蓄電池を設置することにより、万が一停電が発生した場合にも蓄電池に切り替えで電気を使うことができます。
蓄電池があれば日中だけではなく、日が沈んでしまった後も太陽光で発電した電気を使用することができるので、そのぶん電気代を大幅に節約することができるでしょう。
蓄電池は必ずしもつけなければならないというわけではありませんが、停電の際に活用することができる、電気代の節約など、設置することによるメリットが非常に大きいのが特徴です。
国からは補助金も出るため、太陽光発電システムと合わせて導入したい設備の一つと言えます。
ゼロエネルギー住宅のデメリット
コストがかかる
このようなメリットがありますが反対にデメリットがあるのも事実であり、その一つに、なんといってもコストがかかることです。
省エネ設備や太陽光発電システムなど、様々な設備を導入する必要があり、補助金が出るとはいえ、ある程度の初期費用がかかることは否めません。
太陽光発電が安定しない
そして太陽光発電が安定しないことが挙げられます。
太陽光発電システムは太陽光を使い発電することから、天候に左右されるのが実情です。
梅雨の時期や冬などは日射量が少なくて、発電量が大幅に減ってしまう可能性も考えられます。
その他にも屋根の形が制限される可能性もあります。
日射量の確保、安全性を考えなければならないので、屋根の形状や向きが自由に選べない可能性もあるでしょう。
まとめ
このようにメリットもあればデメリットもあるので、よく考えたうえで導入を検討するようにしましょう。
最終更新日 2025年5月14日 by ewsnoma