携帯電話が壊れた!機種変を検討するより断然お得な修理で納得

どちらかと言うと心配性で潔癖、良く言えば慎重で物事を丁寧に扱う性格だと思っている私が、何ということでしょう、カバンの中で他の物の重さに耐えきれなかったのか、お気に入りの携帯電話の調子が悪くなってしまいました。

最初の異変に気が付いたのは写真撮影が出来なくなっていたことでした。

何気なく親戚の子と遊んでいる風景を撮影しようとしたら、カシャッという音はするのに保存できませんという表示、あれ?何か調子が悪いのかなとその時は殆ど気にも留めていませんでした。

決定的に壊れたと実感したのは画面の表示が全体に薄くなって見えなくなって来た時です。

これはまずい、1人暮らしの私は家電を設置していません。

携帯電話が壊れたら万が一の際も外部との連絡手段がなくなってしまうのです。

焦った私は直ぐに携帯ショップに予約して不安な数日を過ごしました。

長く感じた数日を経て、携帯ショップで言われた事は「保証期間を過ぎている(正確には2年だそうです)ので機種変更をおススメします」という爽やかで丁寧な店員さんの言葉でした。

うーん、確かに3年半愛用した携帯だし、店内を見渡せば新しい機種がキラキラと陳列されています。

一瞬心の中でそうよね、タイミングだし機種変更をしようかなと思いましたが、詳しく説明を聞いていると、決して安くはない金額を支払う事になる明細書を見て修理をする事に決めました。

どの携帯ショップでも共通だと思いますが、できれば新しい機種を販売して売り上げに繋げたいという企業姿勢は当然だし仕方のないことだと感じます。

利益を上げなければ商売になりませんから。

しかし、毎月限られた収入の中で生活を余儀なくされる一般庶民にとって、固定支出は少しでも減らしたいのが現実です。

特に携帯やインターネットなどの支出は何も残らない通信費です。

新機種にすれば月額数万円という場合もあります。

そこで、一時的にその場での支払額は高くなっても、後々請求される金額が今と変わらない修理を依頼した訳です。

かなりお店の人は新機種をおススメされ、なかなか押しに弱い私は押し切られそうになりましたが、断固として今後の生活の為に意志を貫きました。

案外ここで折れてしまう人も多いかな、と感じました。

店員さんも諦めた所で、今度は修理中の代車ならぬ代携帯を持ってきてくれました。

久しぶりに見るような古い機種で、一体使えるのかなと不安になる程でしたが、それにデータを移行してもらってその日は帰りました。

それから2週間前後でようやく修理が完了しました、という連絡をもらって喜んで引取りに行くと、そこには綺麗にクリーニングされた愛着のある携帯電話が待っていました。

修理に要した費用は1万5千円強、それでも使い慣れた携帯をまたしばらく使う事が出来ることに、この時初めて喜びを感じました。

よく考えたら、まだ使える携帯電話を買い替えていた事はどれだけ勿体無いことをしていたのかなと反省もしました。

正しく大切に使えば、携帯電話の寿命はかなり長くなると思います。

今回の携帯の故障に関して勉強になった点は、こういう時の為にも信頼できる携帯ショップで購入しないといけないなという点と、いつ壊れても困らないようにデータのバックアップは必ず行うべきだなという2点です。

使えればいいや、と個人情報満載の携帯電話を見ず知らずの人から購入したり、譲り受ける事はいざ困った時に頼る人がいないという事を実感しました。

また、つい忙しさを理由に後回しにしている情報のバックアップも、今すぐにでも実行しておかないと自分が困る事も痛感します。

幸い購入時にデータのバックアップサービスを利用したので難を逃れましたが、もし何も管理していなかったらと想像しただけで、大切な人脈や情報を失う怖さや悲しさを感じます。

新しい機種を発売する度に購入する事も、趣味やステータスとして良い事だと思います。

ただ、私のようにあくまで生活の必需品として無くてはならない存在だから持っているという人には、仮に故障した場合は最初に修理という選択を検討する事をおススメします。

経済的にも気持ち的にも、勿体無いという思いや愛着のある携帯に対する申し訳なさが激減します。

ショップによって、また加入している年数や契約内容によって費用にも差が生じますが、2万円から3万円以内であれば、機種変更よりお得だと思います。

それ以上出費がかかるようなら、買い替えが賢明でしょう。

即日その場で治して手元に戻る事はまず有り得ないので、その間の代替え機種のレンタル料金も確認する必要があります。

日割り計算なのか、完了するまでの一括払いなのか、ポイントは1つ1つを丁寧に確認し、説明してもらうことです。

ショップの店員さんもこちらの意志を尊重して一番良い方法をアドバイスしてくれます。

あいまいな返事や決めかねる態度が一番困ると思います。

一度決めたら貫いて、店員さんに後を託すと問題なく解決します。登録修理制度について

最終更新日 2025年5月14日 by ewsnoma